チョコっとくれたっていいんじゃない?
2月14日はバレンタインデーでありチョコレートが賑わう時期である。
スーパーやコンビニではバレンタインデーに関連した商品を大々的に宣伝している。
彼女のいない男性が一人それらの商品を買って帰るのを見ると悲しくなってくる。
学校ならクラスメイトの女子とかからにまた職場なら女性職員とかからに
チョコを貰いたいのが本音だという男性も少なくないだろう。
おそらく義務教育課程の小中学校は校則によって食べ物の持ち込みが禁止されているはずだから
学校内でチョコが貰えることはないと思う。
しかし実際に学校内で女子が男子にチョコをあげるということもあって
聞いていて腹立たしくなるが二人の秘密みたいなロマンチックなことが行われていたはずだ。
校則にもよるが例外を除けば高校なら給食がないため弁当などの食べ物の持参が許されるので
高校生からバレンタインチョコを貰える機会に恵まれるだろう。
しかし自分は一度も義理チョコすら貰えなかった。
高校時代のバレンタインデーの日、複雑な思いをしたことがある。
なんと女子同士でチョコを分け合ういわば友チョコみたいなのを自分の目の前でやっていたのだ。
チョコをあげれば自分も含め喜ぶ男子は絶対にいるのにそれを差し置いてするのは納得し難いことではないのだろうか。
友チョコをしたクラスメイトの女子は悪気はないと思うが
男子生徒に対して配慮が欠けているのではと思ってしまう。
あの時物申して女子同士で友チョコじゃなくちゃんと男子に
「義理チョコでもチョコっとくれたっていいんじゃない?」っと洒落ているが言うべきだったと今更後悔している。
アドバイスになるかわからないが男性側も女性から1個でもチョコを貰いたいならただ受け身のままではなくて
素直に「義理チョコでも恵んでください」と声をかけるのもありかもしれない。
もちろん「ホワイトデーは必ず返すから」というのも忘れず。
勇気がいると思うが「お金貸して」とか借金するとかよりは気楽に言えるはずだ。
それと男女間でのコミュニケーションとして役立つかもしれない。
しかしチョコが欲しいと言ってその返事が
「あんたにチョコをあげる筋合いはない」とか「面倒くさい」とか「自分でチョコ買ったら?」
とか言われたら身も蓋もない。
戻る